皆さん、こんにちは!土樹和です。
もうすぐ9月なのに、まだまだ暑い日が続いていますね💦
もう少しの間、暑さ対策に気を抜けません…
さて、もうすぐ9月ということは「敬老の日」がやってきます。
ご両親や、祖父母と会う機会や連絡を取ることが増える季節ですね!
そんな中、「実家の段差や階段、少し心配かも…」という声をお客様からよく伺います。
もしも転倒や寒さ、老朽化した設備などに不安があるなら、今こそ“実家の見直し”を始めるタイミングかもしれません。
そこで今回は、お手軽にできる“実家リフォーム”のご提案や実例紹介をさせていただきます♪
是非参考にしてみてください!
その不安やお悩み、土樹和が解決します!
皆さんは帰省したタイミングで、どんなお悩みや不安を持ったことがありますか?
・帰省したとき、浴室が寒くて驚いた
・階段の上り下りが大変そうだった
・つまずきやすい段差があちこちにあった
・トイレや玄関に手すりがなく不安を感じた
こうした「ちょっとした不安や悩み」が、大きな事故につながることも…。
特に高齢の方の転倒は、その後の生活に大きく影響を及ぼすことがあるため心配ですよね。
このような不安やお悩みに、土樹和は寄り添いご提案をさせていただきます!
お悩み別のご提案
お悩み①帰省したとき、浴室が寒くて驚いた
▶浴室暖房乾燥機の設置
→ 冬のヒートショック予防に。後付け可能なタイプもあり。
▶断熱仕様のユニットバスへ交換
→ 壁・床・浴槽に断熱材入りで、温度差の少ない快適な浴室に。
▶窓を断熱性の高いサッシに交換
→ 浴室の冷気の出入りを防ぐ。内窓設置だけでも効果的です◎
お悩み②階段の上り下りが大変そうだった
▶階段手すりの設置
→ 壁にしっかり固定。中間の踊り場にも設置可能。
▶滑りにくい素材への張り替え or ノンスリップテープの施工
→ 転倒リスクを軽減。
▶階段昇降機(いす式リフト)の設置(※希望や必要性に応じて)
→ 上り下りが難しい方には有効。介護保険で対応可能な場合ありますので是非ご相談ください。
手摺設置before
手摺設置after




お悩み③つまずきやすい段差があちこちにあった
▶敷居や段差の解消(フラット化工事)
→ 玄関・廊下・部屋の境目などの段差を撤去し、バリアフリーに。
▶緩やかなスロープの設置
→ 高低差がある場合には、室内にも対応可能。
▶床材の変更(滑りにくい材質へ)
→ クッションフロアや滑り止め加工されたフローリングなど。

お悩み④トイレや浴室、玄関に手すりがなく不安を感じた
▶L字型や縦型の手すりを設置(トイレ)
→ 立ち座りの動作をサポート。便器の位置に合わせた設計が可能。
▶玄関の上がり框(かまち)に縦手すり+踏み台設置
→ 段差を上がるのがラクに。靴の脱ぎ履きも安定します。
▶屋外用の手すり設置(外階段・玄関アプローチ)
→ 濡れて滑りやすい場所にも対応。安全性が大きく向上。
浴室の手摺設置
玄関アプローチの手摺設置


小さな工事が“大きな安心”に変わります
「まだ元気だから、リフォームはもう少し先で…」と思っている方も多いと思いますが、
実は、元気なうちに安全な住まいへ整えておくことがとても大切なんです◎
数日で完了する簡単な工事も多く、補助金が使えるケースもありますので
お気軽にご相談ください◎
最後に
いかがでしたでしょうか。
敬老の日をきっかけに、ご家族みんなで「これからの暮らし」について話してみませんか?
住まいの環境を整えることは、ご両親への“何よりのプレゼント”になります◎
「実家が遠くてなかなか見に行けない」
「まずはどこから相談したらいい?」
そんな方もご安心ください。現地調査・ご提案まで丁寧にサポートいたします!
